日本介護新聞バックナンバー

弊紙は「最適な介護を、自分で選ぶための情報紙」を目指し、日本最大級のメルマガサイト「まぐまぐ!」を利用して配信しています。平成28年12月1日に創刊し、月に約3回発行しております。ここではバックナンバーを掲載しておりますので、ぜひご覧下さい。無料で購読できますので、ぜひ一度「まぐまぐ!」からお申込みを頂ければ幸いです。私たちは「初心者の視点」を忘れず、読者との「対話」を心がけ、読者の皆さんが最適な介護を選ぶのに役立つ「提案」をいたします。https://www.mag2.com/m/0001677525.html

2021年05月

*最適な介護を、自分で選ぶための情報紙*
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌日本介護新聞┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
*****令和3年5月30日(日)第132号*****

◆◇◆◆◆─────────────
連載「総合的な高齢者対策が医療の喫緊の課題、将来へ禍根を残してはならない」(下)
─────────────◆◇◇◆◆

◇─[はじめに]─────────

 今回の連載で、昨日配信した(上)では、日本慢性期医療協会(日慢協・武久洋三会長)が4月8日の定例記者会見で述べた内容をお伝えしました。この中で武久会長は、医学部を卒業した医学生の、卒後の研修制度の「問題点」を指摘しました。

 そして「問題点」を解決するため、卒後の「後期研修」のうち「はじめの2年間を、総合診療機能を習得するための研修期間とするべき」と提言しました。ただ、医師の研修制度は厚労省だけなく、文科省も関係してくる話しになります。

 そこで日慢協は4月12日、武久会長名で「要望書」を作成して、厚労省や文科省など医師の研修制度に関係する全ての機関・組織に宛ててこれを提出し、卒後研修の制度改革の早期実現に動き出しています。

 さらに武久会長は、5月20日に開催された定例会見では「高齢者に薬剤副作用が多発する理由」と題して、ポリファーマシー(多くの薬を服用することにより、副作用なとの有害事象を起こすこと)の問題を取り上げました。

 これを解決するための一つの課題として「小児用薬剤はあるが、高齢者用薬剤は無い」ことを指摘しました。弊紙では、武久会長のこの指摘に着目し、その意図を深く知りたいと考え、この点に関する武久会長の認識について、質疑応答で質問しました。

 今回配信した(下)では、日慢協が4月12日に関係機関に提出した「要望書」の内容と、5月20日の記者会見での、弊紙と武久会長の質疑応答の内容についてご紹介いたします。読者の皆さんにはぜひ「高齢者医療のあるべき姿」を、想像して頂きたいと思います。

 日本介護新聞発行人

────────────────◇

 【昨日(5月29日)発行の「上」から続く】

◆───────────────────
「世界諸外国では、総医師数の20%から50%くらいが総合診療医」
───────────────────◆

 ■4月12日に、日慢協が武久会長名で関係機関に宛てて提出した「要望書」の内容

 現在、わが国の入院患者の大半を占めるのは65歳以上の高齢者であり、急性期病院でも75%以上が高齢患者です。高齢患者のほとんどが多くの臓器に病変を抱えている状態であり、これらの患者を診るのに最もふさわしいのは総合診療医です。

 世界諸外国では、総医師数の20%から50%くらいがGP、すなわちGeneral Practitioner、またはGeneral Practiceというような総合診療医(家庭医)がおり、臓器別専門医とのバランスがとれていますが、日本では総合診療医が圧倒的に少ない状況です。

 すなわち、医師の卒後臨床研修制度の抜本的見直しが必要ではないでしょうか。そこで医師の卒後臨床研修制度の抜本的見直しに関する下記の要望事項を、提出させていただきます。何卒ご配慮くださいますよう、お願い申し上げます。

 ◆1.医師の卒後臨床研修制度を、抜本的に変えていただけないでしょうか。

 ◆2.多臓器に病変のある高齢者が爆増しています。これらの患者を診るのにふさわしい総合診療機能は、全医師が習得しておかなければならない機能であると考えています。

 ◆3.医師の卒後臨床研修制度は、いわゆる「前期研修」「後期研修」と呼ばれていますが「後期研修」のうち、はじめの2年間を、総合診療機能を習得するための研修期間としていただけないでしょうか。

 ◆4.新専門医制度の基本領域の科目から「総合診療」を外していただけないでしょうか。そうすることで、結果として「後期研修」の初めの2年間の、総合診療機能習得のための研修を終えて、初めて臓器別専門医としての研修をはじめてはいかがでしょうか。

 ◆5.総合診療機能を習得するためには、地域の多機能な病院において研修することが望ましいと考えます。

◆───────────────────
「医療はサービス産業なのに、患者の8割近くを占める高齢者のニーズにあっていない」
───────────────────◆

 ■5月20日の日慢協定例記者会見における、弊紙と武久会長の質疑応答の内容

武久会長5月20日会見 ▽弊紙=今日(5月20日)の会見で、武久会長=写真=は「小児用薬剤はあるが、高齢者用薬剤は無い」と指摘されたが、先月の会見(=医学生の卒後研修の問題点)では「総合的な高齢者対策が、医療の喫緊の課題」と指摘された。

 薬剤の世界も含めて今後、医療に関係する全ての分野が、武久会長が指摘されているように「総合的な高齢者対策」が必要と思われるが、この点についてあらためて、会長の認識をお聞かせ頂きたい。

 【「高齢者の生理・病理がわかる先生が診ないと、高齢者は『えらい目』に遭う」】

 ▼武久会長=医療は一応、サービス産業の中に入っているが、サービス産業というくくりの中では「利用される方のニーズに合わせて、色々なサービスを提供すること」がサービス産業の鉄則というか、普通の考え方だ。

 お客さんが求めていることと違うことを提供することは、普通のサービス産業ではあり得ない。しかも医療に関しては、急性期病院や大学病院でも高齢者の患者がどんどん増えて、今では約8割に達している。

 多くの利用者の方に便宜を図って、適切な医療・介護サービスを提供するのは当たり前の話しだ。しかし現実には(医療は)心臓なら心臓、脳なら脳、胃腸なら胃腸というように「臓器別専門医を毎年、9千人増やそう」という制度になっている。

 現実に患者さんは、大学病院とか大きな病院に行けば「治してくれるだろう」と考えるが実際は、高齢者に対して特別な教育を受けていないような先生方が、心臓なら心臓、脳なら脳と、それぞれの専門分野別に診ている。

 ここで、いろんな臓器の病が3つも4つも重なっている人は、1つの臓器の治療ばかりにかかっていると、次は他の臓器の状態が悪くなっていく。これは常識的にわかることだ。(この対策として)そういうこと(=総合診療)が、残念ながら評価されていない。

 これは「大学の医局に、医師が来ない」ということもあり、これまでは臓器別専門医制度を取ってきたが、現実には高齢者が7~8割になったら、高齢者の生理・病理をわかっている先生が診てくれないと、高齢者は非常に「えらい目」に遭う。

 これからは(医療は)そういう状況になる可能性があるので、ぜひ高齢者を総合的に診られるようなお医者さんを養成して頂きたいというのが(前回の記者会見で指摘した)事実だ。

 【「医薬品メーカーには、高齢者に適切な薬を提供して頂きたい」】

 現実に、私どもの日慢協の会員でもそうだが、80歳や90歳の高齢者の方に薬を出す時に、(苦肉の策として)今ある錠剤を「半分」や「4分の1」に割ってから投与している例が非常に多い。

 これは60kgくらいの体重がある元気な人と、40kgくらいの方では、体重だけではなく、あらゆる臓器の機能が落ちてきている。そこに「成人並み」の薬を投与すると、オーバードーズになってしまうからだ。

 【弊紙・注=オーバードーズとは、代表的な事例としては、心の病などを抱えている人などが医師から処方された薬を過剰に摂取することを指す。多量に摂取することで、嫌な感情、考えなどから現実逃避し、精神的苦痛から逃れようとする意図がある

 そういうことを現実に経験してくると、だんだん減らしていこうとしても「1錠を半分に割る」のもなかなか難しくなり、さらにこれを「4分の1に割る」のは、さらに至難の業になる。従って(製薬業界には)高齢者用のミリ数の少ない薬を作って頂きたい。

 この点は、日慢協会員の先生方でもそうだが、急性期病院の先生方も感じていらっしゃる方はいっぱいると思う。ただ、メーカーとしたら、できるだけ大きな錠剤を一つ作る方が、経済コストが非常に安い。

 ミリ数が半分になったら、製剤コストが半分になるわけではない。(製薬業界の)そういう事情はわかるが、できれば(高齢者が年々増加しているという)世の中のニーズに応えた薬を提供して頂きたいのが、われわれの望みだ。

 もうすぐ、100歳になる方が30万・40万・50万人になろうという時代になる。ぜひ、適切な高齢者医療をキチンと研究し勉強して、健康な高齢者を増やしていきたいと、われわれ日慢協は考えている。

◇─[おわりに]─────────

 5月の定例会見で、武久会長が指摘した「小児用薬剤はあるが、高齢者用薬剤は無い」ことは、言われてみて初めて、弊紙も問題点として認識できました。また「高齢者の生理・病理がわかる先生が診ないと、高齢者は『えらい目』に遭う」も、その通りです。

 一般人からすれば、医療の世界に対しては「敷居の高さ」を感じてしまい、医師に対して自らの意見を述べることが難しい面もあると思います。しかし弊紙も医療の世界で取材を重ねていると、武久会長のように「問題点」を指摘し続けている方も、必ずおられます。

 今後は、介護と医療の垣根がどんどん低くなる時代になると思われます。それをできるだけ早く実現するためにも、弊紙では今後も、医療側からの「問題点を解決するための提言」と、その実践例を読者の皆さんにお伝えしてまいります。

────────────────◇

 ◆日本介護新聞・本紙(エンドユーザ─版)バックナンバー
・PC/スマートフォン版=http://nippon-kaigo.blog.jp/
◎購読申し込み(「まぐまぐ」サイト)=https://www.mag2.com/m/0001677525.html
 ◆日本介護新聞「ビジネス版」バックナンバー
・PC/スマートフォン版=http://nippon-kaigo-b.blog.jp/
◎購読申し込み(「まぐまぐ」サイト)=https://www.mag2.com/m/0001687235.html
 ◆公式ホームページ=http://n-kaigo.wixsite.com/kaigo
 ◆弊紙専用アドレス=n-kaigo@nifty.com
 ◆弊紙ツイッター=https://twitter.com/Nippon_Kaigo 
 ◆Facebookページ=https://www.facebook.com/nipponkaigo

(C)2021 日本介護新聞

*最適な介護を、自分で選ぶための情報紙*
┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌日本介護新聞┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
*****令和3年5月29日(土)第131号*****

◆◇◆◆◆─────────────
連載「総合的な高齢者対策が医療の喫緊の課題、将来へ禍根を残してはならない」(上)
─────────────◆◇◇◆◆

◇─[はじめに]─────────

 日本慢性期医療協会(日慢協・武久洋三会長)は毎月、定例の記者会見を開催していますが、さすがにこのコロナ渦ではWEB会見になっています。会見では主に、武久会長がタイムリーな話題について意見や提言を述べ、記者からの質疑に応じています。

 この会見で以前から、武久会長は「急性期から慢性期へ、転院してきた高齢の患者さんには低栄養が多い。このため私たち慢性期の医師はすぐに治療ができず、まずは低栄養を改善することに時間を取られる」と、何度も繰り返して発言してきました。

 弊紙発行人も「なぜ、急性期病院に入院すると、低栄養になるのか?」が疑問でしたが、今年4月の定例会見で武久会長は、その大きな要因と考えられる「課題」と、その「解決策」を提言しました。

 そして先日、5月20日に開催された定例会見でも、この問題に関連する「課題」と、そに対して「要望」を述べました。この2回の会見で共通していたのは「「総合的な高齢者対策が、医療の喫緊の課題」だという点です。

 そこで弊紙では、本日と明日の2回(上・下)に分けて、この内容をお伝えしたいと思います。現在は読者の皆さんもコロナ渦を乗り切ることで精一杯だと思いますが、ここで一度、将来に目を転じて「高齢者の医療のあり方」を考えて頂ければ、幸いです。

 日本介護新聞発行人

────────────────◇

4月定例会見での武久会長 【弊紙・注=今回の記事は、4月8日に開催された日慢協の記者会見で、武久会長=写真=が述べた内容で構成していますが、記事作成の際は、日慢協事務局が「日慢協BLOG」に掲載した内容をベースとし、その内容を弊紙が一部改変しておりますので、ご了承下さい

◆───────────────────
「現在41~78歳の医師は、臓器別の研修だけしか受けていない」
───────────────────◆

 今回は、医師の卒後臨床研修制度について、この制度を抜本的に見直さなければいけないということを提案させていただきたい。現在、総合的な高齢者対策が喫緊の課題となっている。今、卒後研修を抜本的に見直さなければ将来大変なことになる。

 医師の卒後臨床研修制度は、1946(昭和21)年にインターン制度が創設されたことから始まった。しかし、インターン闘争や国試ボイコットなどにより、1968(昭和43)年にインターン制度は廃止された。

 このため、卒後臨床研修は1968(昭和43)年から2003(平成15)年まで一切行われず、卒業後は直ちに医局に入った。この35年間に医師の卒後臨床研修制度はない。そのため、現在41歳ぐらいから78歳ぐらいの医師は、原則として卒後臨床研修は受けていない。

 つまり卒業後は、各医局での臓器別専門医の研修だけを受けていたことになる。そして、2004(平成16)年に「卒後2年以上の臨床研修」が必修化され、新医師臨床研修制度が創設された。

 2年間の「前期研修」と、そして「後期研修」に分かれた。「後期研修」は専門医資格を取得するための研修になる。
.
◆───────────────────
「後期研修とは名ばかりで、実際は各病院での医師活動だ」
───────────────────◆

 これにより、新医師臨床研修制度が始まった2004年以降、医師の臨床研修は「前期研修」「後期研修」と呼ばれた。「前期研修」は基本的な医師としての研修で「リスクの高い医療行為などは避ける」ように教育されている。

 「後期研修」は、医局所属の専門医の年数に加えることができるので、ほとんどの医師が臓器別専門医を目指して4年以上の後期臨床研修を受けている。しかし「後期研修」とは名ばかりで、実際は医局に入って各病院で医師活動をしているのが実態である。
.
◆───────────────────
「総合診療専門医を目指すのは、医学部卒業生のわずか2・2%しかいない」
───────────────────◆

 現在、本来の「後期研修」の役割は専門医研修が担っている。そして2018年から、新たな専門医制度が始まった。これは、大学に医師が集まらなくなったことも非常に大きな理由である。

 日本専門医機構の報告によると、2021年度から(医師としての仕事が)始まる専攻医は約9,200人。これは医学部の卒業生とほぼ同じ数になる。ところが、この約9,200人のうち総合診療専門医を目指す医師は206人しかいない。全体のわずか2・2%である。

 医学部に総合診療医講座のある大学がとても少なくなっている。現在、急性期病院でも入院患者の75%以上は65歳以上。入院する高齢患者の多くが、さまざまな臓器に病変を抱えている。

◆───────────────────
「急性期病院から、慢性期病院へ転院してくる患者に多数の『異常』がみられる」
───────────────────◆

 急性期医療の後を担当する慢性期病院に入院した患者について、ここに10年間の記録がある。今年2月までのデータで、22病院に7万2741名のデータが集まっている。それによると、脱水の指標である尿素窒素(BUN)の高い人が約40%もある。

 またナトリウムが低い人が44・6%、栄養の指標であるアルブミンが低い人は約8割。血糖値が高い人は62%だった。そして67・8%が貧血を呈している。このように、急性期病院から入院して来た患者さんの多くに、多くの「異常」がみられる。

 具体的には、脱水や低栄養、電解質異常、高血糖などを多数抱えているという現状がある。これらの項目が異常な値を示している患者さんの多くは、急性期病院からの紹介入院である。
◆───────────────────
「急性期からの紹介患者は『激しい低栄養』が多くしかも10年間、全く改善されない」
───────────────────◆

 アルブミンに限定してみれば、正常は4グラム前後だが、その3分の1以下の1・4グラムや、1・5グラムしかない患者がいる、これらは全て急性期病院からの紹介患者である。それ以外の入院元は施設や自宅もあるが、ほとんどが急性期病院からの紹介患者だ。

 つまり「激しい低栄養」であることが分かる。そしてこの傾向は、10年前とほとんど現在も変わっていない。つまり、全く改善されていない。

◆───────────────────
「『激しい低栄養』で病状が悪くなって、これを慢性期病院で元に戻すのはとても大変だ」
───────────────────◆

 ポストコロナ(コロナ禍にあった後)の患者さんを、日慢協の病院では積極的に受け入れている。今年3月の定例記者会見では、日慢協はポストコロナ患者等の受け入れに関するアンケート結果を発表した。

 それによると、ポストコロナ患者さんの多くが低栄養で、アルブミン値3・5未満の人が半数以上となっている。コロナ発症前は自立だったが、コロナになって急性期病院に入院し、ポストコロナで慢性期病院等に入院した時には自立者は7・7%しかいなかった。

 慢性期病院等でリハビリなどをした結果、ご自宅に帰る時には40%が自立となり、全介助も半分になった。改善はしているが、一度悪くなった人を元に戻すのは大変である。

◆───────────────────
「現在の卒後臨床研修は高齢者の需要に非対応、総合診療機能を持つ医師の養成が必要」
───────────────────◆

 医療分野でも介護分野でも、現在は「栄養と水分の投与」「管理栄養士の重視」「排泄や摂食の改善」など、高齢化への対応が始まっている。日本はますます高齢化が進み、80歳まで元気に働く時代が来るだろう。2050年には100歳以上の高齢者が50万人を超える。

 臓器別専門医ばかりが増え続けている現状で、このまま高齢化社会を(政府・厚労省は)本気で乗り切れると思っているのだろうか。現在の医師の卒後臨床研修の内容は、患者の病気の変遷や、患者の大多数を占める高齢者のニーズにかなっていない。

 結果的に、高齢者に対する総合診療機能の需要の増大に適切に対応できていないのではないか? 高齢者を総合的に治療できる、総合診療機能を持つ医師の養成が喫緊の課題である。

◆───────────────────
「総合診療機能を学び、4年間の研修後に臓器別専門医へ進むべきだ」
───────────────────◆

 現在の病院は、患者さんの8割が高齢者である。さらに、急性期病院から(慢性期病院等の)ポスト急性期の病院に紹介されてくる患者さんは、非常に状態が良くないことが立証されている。

 総合診療医は臓器別専門医の一部門としての学問とされているが、むしろ全ての医師に必要な基礎的学問である。従って、医師国家試験合格後の2年間の「前期研修」と、これに続く「後期研修」のはじめの2年を総合診療機能を学ぶための研修期間とするべきだ。

 「この4年間の研修を経てはじめて、臓器別専門医の研修を行う医師養成制度に入るべきではないか」と提案したい。総合診療医としての幅広い知識と経験の上に、臓器別専門医制度を充実させてはいかがだろうか?

◆───────────────────
「日本慢性期医療協会が考える総合診療医とは、チーム医療の実践リーダーだ」
───────────────────◆

 日本慢性期医療協会が考える総合診療医とは、専門分野にとらわれない幅広い知識と、リハビリテーションや看護・介護・栄養など職種横断的な知識を持ち、多職種からなるチーム医療を実践するリーダー的役割である。

 これには、総合診療医による患者の全身管理が必要である。いくつもの臓器に病変のある患者を、1人の臓器別専門医のみで治療することはできない。複数の専門医が主治医となることも現実的ではない。

 このような患者の治療は、臓器別専門医ではなく総合診療医が担うべきである。治療とともに栄養管理、リハビリテーションを行い、患者の全身状態を管理し、患者ができるだけ早く日常生活に戻れるように看護・介護スタッフを指導すべきである。
.
◆───────────────────
「高齢化社会に対応した医療を提供するためにも『基準介護』『基準リハ』を導入すべき」
───────────────────◆

 介護では「LIFE」(=政府・厚労省が重視する、自立支援・重度化防止を目的として、より効果のある介護サービスを実現すべく導入される大規模データベースのこと。収集されたデータは、エビデンスの確立などに役立てられる)という新しい制度ができた。

 医療ではDPCがある。今後は、LIFEとDPCの一本化が求められている。これにより、要医療・要介護者は少なくなっていくと思われる。病院の機能別分類には、急性期・地域包括期・慢性期がある。

 超高齢化社会に突入する日本の医療。LIFEとDPCの一本化で、多くの高齢者のアウトカム(=治療や予防などの医学的介入から得られる、すべての結末のこと)が飛躍的に改善するであろう。

 そのためにも、適切な数の介護職員を病棟に配置し、「基準介護」としてはいかがだろうか? 高齢者が非常に多く、介護の必要性はどんどん増している。急性期病院できちんと介護を提供すれば、要介護高齢者はどんどん減っていく。

 また、リハビリテーションのスタッフを基準どおりに配置する「基準リハビリテーション」の導入も望ましい。

◆───────────────────
「高齢者が8割に達した医療の現場で今、将来への禍根を残すべきではない」
───────────────────◆

 日本慢性期医療協会では、これまで「総合診療医認定講座」を開催してきたが、すでに第6回まで実施した。1回の開催は全部で6日間という大変な長丁場である。最後に、もう一度言う。

 医師の卒後教育の現実との乖離、すなわち高齢患者が8割にならんとしている医療の現場なのに「1つひとつの臓器の専門医だけをつくっていこう」それも「99%つくっていこう」という現実との乖離を今、正さなくては間に合わない。禍根を残すべきではない。

 日本慢性期医療協会は、急性期・慢性期のバランスが取れた総合診療医機能を持った医師の教育に積極的に協力したい。「良質な慢性期医療がなければ日本の医療は成り立たない」と頑張っている日本慢性期医療協会である。

 【明日(5月30日)発行の「下」に続く】

────────────────◇

 ◆日本介護新聞・本紙(エンドユーザ─版)バックナンバー
・PC/スマートフォン版=http://nippon-kaigo.blog.jp/
◎購読申し込み(「まぐまぐ」サイト)=https://www.mag2.com/m/0001677525.html
 ◆日本介護新聞「ビジネス版」バックナンバー
・PC/スマートフォン版=http://nippon-kaigo-b.blog.jp/
◎購読申し込み(「まぐまぐ」サイト)=https://www.mag2.com/m/0001687235.html
 ◆公式ホームページ=http://n-kaigo.wixsite.com/kaigo
 ◆弊紙専用アドレス=n-kaigo@nifty.com
 ◆弊紙ツイッター=https://twitter.com/Nippon_Kaigo 
 ◆Facebookページ=https://www.facebook.com/nipponkaigo

(C)2021 日本介護新聞

↑このページのトップヘ